エンジニアとして使っているツール25選

こんにちは、プログラマーの@Yuuです。
プログラミングの勉強を始めて約3年。
プログラムを始めたばかりの頃は、Tera PadでHTMLを書いていたのが今となっては懐かしい・・。
始めた当初は右も左も分からず、学校の先生に言われたソフトやツールを使っていましたが、今は様々なツールやWebサービスを使ってプログラムしています。
今回は、プログラミングの勉強を始めて約3年の自分が使っているツールを紹介したいと思います。
プログラムを始めたばかりの人・プログラムを始めて1・2年ぐらいの人には、参考になるツールがきっとあるはず!
そして既にバリバリなエンジニアの人達も「へー、こんなツールあるんだ」と思って頂けるものがあれば幸いです。
また自分がMacを使っているためMac専用のツールも紹介していますが、よろしくです。
スポンサーリンク
IDE
Intellij IDEA
高価(15000円ぐらい)だけど、超高性能で使いやすいIDE。
「50%も使いこなせてないんだろうな」と思うぐらいに機能が豊富。
てか機能多すぎ!(褒め言葉)
そして便利!
お高いですが、その価格に見合うだけの価値のあるアプリケーションだと分かる素晴らしいIDE!
個人的にプログラム書く人にはイチオシのアプリです。
初っ端に紹介する商品がイチオシとかこの後どうすんだよ・・
て感じですが。
公式サイトを見るとJavaがメインかと思われるかもしれませんが、プラグインを入れる事でRuby、PHP、JavaScript、HTML、CSSなど様々な言語に対応します。
DB管理、Git管理、ターミナルも付いていて、ほぼ何でも出来るんじゃないかという素晴らしいIDEです。
有料版も30日間は無償で使えるので気になった人は是非使ってみて下さい!
Xcode
Apple制のIDE。
iPhoneアプリやMacアプリを作る際に必須のIDE。
iPhoneアプリを作るために使用中。
Eclipse
とりあえずJavaを始めるならこれ使おうぜ!的なソフト。
プラグインを入れる事で様々な言語に対応しますが、メインはjava。
Intellijと違って無料なのに様々な言語に対応してて、強力な入力補完もあるので使いやすいてところは素晴らしい!
今はほとんどIntellij使っちゃってるので、出番はほとんどなしですが、一応紹介。
プログラムをこれから始める(特にjavaをやる人)にオススメ!
Coda2
昔HTML/CSS書く時に使ってたIDE。
サーバーへのデプロイ作業が簡単だったり、デザインも綺麗・分かりやすく、コーダーさんには大人気の模様。
ググってみると業界標準のDreamweaverよりCoda使おうよ、ていう記事がわんさか出てきます。
coda2 dreamweaver 比較でググった結果
僕自身使いやすかったのでオススメなんですが、
やはりIntellijにはかなわず、今はほとんど使わなくなっちゃいました。
が、それでも、起動が速いのでちょっとだけ修正する時なんかにはお世話になってます。
以前はApp Storeでも買えたのですが、今は以下の公式サイトからしか買えないようです。
Coda 2 - Panic
DB関連
Sequel Pro
MySQLをGUIで管理出来るアプリケーション。
名前に「Pro」と付いていますが無料です。
テーブル定義の確認、データの確認をする時に良くお世話になっています。
「GUIだからターミナルでSQL文打つより速く便利に使える!」と思っているのは、まだまだな証拠でしょうか・・?
ダウンロードは以下の公式サイトから出来ます。
Sequel Pro
MAMP
起動するだけでApache、MySQL、PHPが実行出来るようになるアプリケーション。
ローカルでPHPの開発を行う時に使っています。
今はWordPressの開発を行うために使う事が多いですね。
MySQL付いてるからまぁいいっか、と思いDB関連に入れちゃいました。
MAMP & MAMP PRO
xDiagram
ER図を簡単に作成出来るアプリ。
テーブル名やテーブルの構成はもちろん、リレーションシップや多重度をとても簡単に入力する事が出来るスグレモノ!
作成したER図は、もちろんjpgやpdfなどにしてエキスポートする事が出来ます。
公式サイト見てもあまり便利さが伝わらないかもしれないので、
旧バージョンですがYouTubeで実際に使っている動画があったので貼っておきますね。
xDiagram for Mac2
デザイン
Photoshop CC
説明不要な超有名画像編集ソフト。
- iPhoneアプリのデザイン
- Webページのデザイン
- アイキャッチを作る
- ブログで使う画像を作る
- etc..
などなどデザイン関係の時に使用しています。
でもiPhoneアプリ・Webページのデザインは以下のSketchでやる事が増えたので、最近はアイキャッチと簡単な画像編集ぐらいしかしてないですね。
Sketch
最近人気のベクターツール。
特に海外だとPhotoshop以上の人気だとか。
以下の2016年のWebトレンドについて書かれてるサイトによると、「SketchがPhotoshopをリプレース」と書いてありますね。
2016年のWebトレンドについて海外の様子をうかがってみる | unitopi - ユニトピ -
僕はiPhoneアプリ・Webページのデザインする時に使っています。
Webとモバイルに特化したアプリケーションなだけあって、iPhoneアプリの画面デザインはとってもしやすい!
また「Sketch Mirror」というiPhoneアプリを使うと、Sketchで行ったiPhoneアプリのデザインが、Sketch Mirrorというアプリで確認しながらデザイン出来るのでとっても便利!
Sketchで行った変更がすぐにiPhone側にも反映されるし。
「Sketch Mirror」がどれくらい便利かは以下のサイトが参考になるかと。
Sketch3を使うならモバイル用デザインに最適なSketch Mirrorも一緒に使おう。
連絡
Slack
誰かと連絡する時に使用しているチャットツール。
エンジニアの人だと使っている人も多いですよね。
Slack: Be less busy
LINE
ほとんどの場合Slackを使いますが、それでも友達と連絡する時はなんだかんだLINEを使う事も。
コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
メモ
Dash 3

高速ドキュメント検索・スニペットツール。
様々な言語のドキュメントを検索・参照する事が出来ます。
また、スニペットを登録しておく事ですぐに任意のコードを呼び出す事が出来ます。
起動が非常に速いので、プログラムの分からない事のメモ帳として使っています。
ですが、最近メモ帳として使うにはちょっと使いづらいなぁと思い、他の変わりになるアプリケーションを探しています。
Quiver
プログラマーのためのノートアプリ。
つまり上の「Dash 3」で行っていたプログラムのメモが出来るアプリケーションですね。
最近導入したばかりで、試しに「Dash 3」で書いていたメモとかをこっちに移したりしながら使ってみてます。
評判がいいので当分の間は使ってみようと思います。
プログラマ向けノートアプリQuiverが素晴らしい(Mac用アプリ) | namaraii.com @htakeuchi
メモアプリをDayOneからQuiverに移行した | Web Scratch
Quiver | HappenApps
OmniOutliner
アウトライナーアプリ。
アウトラインが直感的に・簡単に出来るアプリケーション。
機能面はもちろん、見た目もシャレオツなテンプレートが複数用意されているので、デザイン性もバッチリ!
ページ構成考えたり、ブレインストーミングする際、その他簡単なメモを取る時にも使っています。
メモの表示感覚を広げられたり、Wordへのエキスパート、AppleScriptなんかが使えるPro版もありますが、
僕は通常版で十分なので、通常版を使っています。
その他
SourceTree
Gitクライアントツール。
GitをGUIで扱える有名アプリケーション。
コマンドでgit〜
も出来なくはないんですが、GUIで操作出来るのは助かります。
また無料なのに扱いやすいのがいいですね!
玄人の人には「そんなもん要らん!」というツールなのかなぁとも思いますが、
Gitに慣れてないうちは、なんだかんだコマンドでやるよりも速く操作出来るし、見やすくて好きです。
ダウンロードは公式サイトから可能です。
SourceTree
VirtualBox
仮想環境構築ツール。
これも超有名ですね。
僕はCentOSでサーバーの勉強する際に使用しています。
ダウンロードは公式サイトから。
Oracle VM VirtualBox
Vagrant
こちらも仮想環境構築ツール。
自分好みの仮想環境が1発で作れるツール・・らしい。
まだまだ理解出来てないツールの1つです。
僕はOracleのDBを使用する際に使用しました。
Vagrant by HashiCorp
gulp
フロントエンドの人は覚えると超絶便利なタスク自動化ツール。
gulpにタスクを登録しておくことで、
- SCSSをCSSに自動的にビルドしてくれる
- 写真を圧縮してくれる
- HTML/CSSの修正を即座にブラウザ側に反映する
などなど、フロント側のコーディングを非常に便利にしてくれます。
iTerm2
Mac付属のターミナルの変わりに使ってます。
画面分割がとても便利!
それ以外のいいところがまだあまり分かっていません・・。
ダウンロードは公式サイトから。
Prepros
SCSSをCSSに変換するために使用しているコンパイルソフト。
SCSSのファイルを保存したタイミングで、バックグラウンドでCSSに変換してくれます。
SCSSのコンパイルの詳細(minify化とか・compass使うとか)が選べたり、
chromeのエクステンション入れるとSCSSの保存タイミングでブラウザも自動更新されたり、
ととっても便利!
どれだけ便利かは以下のサイトを見て頂けると分かると思います。
ほんとに無料?なくらい高機能なGUIコンパイラーPrepros【Win・Mac】 | Sou-Lablog
プロジェクトでは、IntelliJの「File Watcher」という機能を使っているのでPreprosが登場する機会は減りましたが、
SCSSを素早くコンパイルしたい時に使っています。
僕はSCSSぐらいしか使っていないけど、CoffeeScriptやHaml、Slim、Jadeなど様々な言語をコンパイル出来る模様。
詳しくは公式サイトをチェック!
無料のTrial版もあるのでぜひ試してみて下さい!
Webサービス
GitHub
説明不要なGit のホスティングサービス。
複数人で開発する時や、1人で開発したものを公開するためのリモートリポジトリとして使用しています。
GitHub
Bitbucket
こちらも有名なホスティングサービス。
GitHubはプライベートリポジトリ(他人に見れないリポジトリ)が有料プランじゃないと作れませんが、
こちらのBitbucketだとプライベートリポジトリが無料!
大切だからもう1回、Bitbucketだとプライベートリポジトリが無料!
しかもプライベートリポジトリ作り放題だし、「アナタは神か」というサービス。
というわけで個人的に開発しているプロジェクトなんかは、こちらに使用中。
Bitbucket
Dropbox
これも説明不要なオンラインストレージサービス。
友達とファイルを共有する時にはDropboxを使用する事が多いですね。
Dropbox
codic
プログラマーのためのネーミングサービス。
日本語で関数名や変数名を入力すると、英語で関数名変数名を提案してくれます。
例えば「関連記事を表示する」という関数名を「showRelatedArticle」という風に提案してくれるといった具合。
関数名は「どういう名前にすればいいんだろう?」とよく悩む事も多いので、とても助かります。
codic: プログラマーのためのネーミング辞書
画像まとめ・投稿共有サービス。
「ボード」と呼ばれるものに「ピン」する事で、
自分の好きな画像を集める事が出来るサービスPinterest。
僕は、気に入ったWebサイトやモバイルの画面デザインをピンしておき、自分でデザインする際の参考にしています。
可愛い動物の画像も保存しているのはここだけの話。
もし良かったらフォローよろしくね!٩( 'ω' )و
Yuuのピンタレストアカウント
あとがき
2016年4月現在で自分がエンジニアとして使っているツールを、ざっと書いてみました。
プログラムを始めたばかりの人は、是非色んなツールを触ってみて自分にあったものを探してみて下さい。
自分にあったツールを見つけると作業時間がグッと短くなりますよ!
ではでは
今回はこの辺で!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
