ブログ作成を便利にするツール10選【2015年版】

ブログ作成で使っているツールのアイキャッチ画像

こんにちは、@Yuuです。
2016年も目前に迫っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
僕は、早くおモチ食べたい!(ง `ω´)۶
と思いながら過ごす日々です。

そんな余談はいいとして、2015年4月からブログを始めた私Yuuですが、ブログを書く際にいくつかツールを使ってブログを書いています。
まだブログ1年生の僕ですが、2015年の締めとして自分の使っているツールをまとめつつ、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Yuuがブログを書く時に使ってるツール

アプリ(記事作成)

1. MacDown

僕がブログを書く時は、まずMarkdownで下書きをします。
その時に使用するのがこの「MacDown」というMacのフリーソフト。

Markdownの基本的な機能を抑えているのはもちろん、書いた結果が反映された状態を見ながら書けますし、UIのカスタマイズや文字数の表示など、無料なのに非常に優秀なアプリです。

更に詳しく知りたい人は、以前に紹介記事を書いたので是非そちらをご覧下さい!

【無料】MacでMarkdownならこれしかない!MacアプリMacDown

ダウンロードも行える公式サイトは以下のページになります。

2. MarsEdit

Macでブログを書く人には定番のアプリですね。

この記事を書いている今現在(2015年12月25日)4800円とめちゃくちゃお高いアプリですが、ブログを書く人だったら持っておいて損はない機能の詰まったアプリだと思います。

オススメ機能として、プレビューを見ながら記事を書ける、画像を簡単に上げる事が出来る...などなどブログを書く上での便利機能が詰まっています。

とは言っても、僕はMacDownで下書きをしてから、こちらのソフトにコピペして文章の見た目を整える、挿入する画像に自動的にクラス名を付ける、というぐらいにしか使っていませんが・・。

それだけの使用方法ですが、WordPressに直接書くよりも全然作業しやすく使いやすいです。

MarsEditはMacのAppStoreからダウンロードする事が出来ます。

アプリ(画像編集)

3. Skitch

Skitch - 撮る。描き込む。共有する

無料
(2016.04.24時点)
posted with ポチレバ

ブログを書く上で使いたくなるのが「スクリーンショット」。
そしてスクリーンショットを撮るってなったら、やはりこのアプリ「Skitch」でしょう。

Skitchは撮ったスクリーンショットに簡単に文字や図形が追記出来るので、ブロガーさんだったら愛用されてる人も多いのではないでしょうか?

何より無料ですしね。

AppStoreのリンクを最初に貼ってありますが、AppStoreのSkitchは使い勝手があまりよろしくないとのことで、僕は旧バージョンの1.0.12をダウンロードして使っています。
以下の記事を参考にすると旧バージョンのSkitchのダウンロードが出来ると思います。

4. ToyViewer

ToyViewer

無料
(2016.04.24時点)
posted with ポチレバ

画像を撮った後に一部分を切り取ったり、モザイクをかけたりする際に使用しています。
他にも様々な機能がありますが、ブログを書く際に使用しているのは上記で上げた2つの機能だけですね。

このアプリも無料なのが素晴らしい!

ダウンロードはMacのAppStoreよりダウンロードする事が出来ます。

5. LightUp

Light Up

360円
(2016.04.24時点)
posted with ポチレバ

画像に対してハイライトを行いたい時に使用しています。
有料アプリではありますが、直感的にハイライトを手軽にかける事が出来るので、ブログを書く人には個人的にオススメのアプリです。

どのような機能があるのかは、以前に書いた記事を参照してもらえると嬉しいです。

画像のハイライトが簡単に出来るMacアプリ!LightUp

こちらもダウンロードはMacのAppStoreよりどうぞ!

6. iMage Tools

iMage Tools

無料
(2016.04.24時点)
posted with ポチレバ

ブログに画像をアップロードする際に注意したいのが画像のサイズ。
大きいサイズの画像を使用するとページを表示するのも遅くなりますし、サーバーにも負荷をかけてしまいます。

そんなわけで画像のリサイズはブログをやる際には欠かせないものですが、僕はこの「iMage Tools」というアプリを使用しています。

画像のリサイズ以外にも画像のリネームや、pngをjpegに変換することも簡単に出来るので色々と重宝するアプリです。

何より無料アプリですしね!

こちらもダウンロードはMacのAppStoreで!

7. JPEGmini

JPEGmini

2,400円
(2016.04.24時点)
posted with ポチレバ

JPEGminiは、jpeg画像の容量を小さくしてくれるアプリです。
ほぼ画像を劣化せずに、多い時だと60%以上容量を小さくしてくれる事もあります。
(何故か10%ぐらいしか容量を小さく出来ない時もあるけど・・)

画像をJPEGminiにドラッグアンドドロップするだけで簡単に画像の容量を小さくしてくれる、というお手軽さも素晴らしい!

画像の劣化に関しては、どうしてもHPやブログに画質のいい画像を上げたいという人でなければ、満足出来るレベルかと思います。

有料版は2400円(2015年12月25日現在)と結構お高いアプリですが、無料のトライアル版であれば、1日20枚までという制限はありますが、JPEGminiの機能を利用して画像を小さくすることが出来ます。
まずは以下のサイトのトライアル版を使用してみて20枚以上利用するという人は有料版を買う、という風にすると良いのではないでしょうか?
ちなみに僕は1日20枚以上使用することも多かったので、有料版を買っちゃいました。

アプリ(その他)

8. TextExpander

文字入力支援アプリのTextExpander。こちらのソフトもMarsEditと同じく、5000円以上とお高いアプリになります。ですが、やはりお値段相応に便利なソフトになっています。

メインの機能は、省力形のスニペットを入力するとそれに対応する定型文が自動的に入力されるという機能。

それ便利なの?と思われる人は、以下の動画や

TextExpander 5 - Intro

以下のOZPAの表4さんの記事をご覧下さい

[動画あり]快適な文字入力には絶対に欠かせないアプリ、TextExpanderで使用中のスニペットをまとめてみた #myTE

TextExpanderの便利さが伝わると思います。

公式サイトには無料のトライアル版もありますので、興味を持たれた人は是非ダウンロードしてみて下さい。

9. 翻訳 タブ

翻訳 タブ

600円
(2016.04.24時点)
posted with ポチレバ

Macのメニューバーから簡単に翻訳が簡単に出来るアプリ「翻訳 タブ」。

日本語・英語・韓国語を、3つの言語いずれかに翻訳する事が出来ます。
割りと長めの日本語の文章でも英語にしてくれるので、重宝してます。

エンジニアとして使う時には、HTMLのクラス名やプログラムの変数名を付ける時などに使っていますが、ブログを書く際には、URLのスラッグを調べるために使用しています。

有料アプリですが、日本語を英語に、もしくは英語を日本語に翻訳する機会がある人には中々便利なアプリかと思います。

また「PopClip」というMacのユーティリティアプリを持っている人は、ネットサーフィンしている時などに気になった英語をワンタッチで調べられるようになるので、超便利になります。

以下のページではPopClipと翻訳 タブの連携が詳しく書かれていて素晴らしいです!

Mac:PopClipと翻訳タブ」の組み合わせがどれだけ便利なのか確かめるべく買ってみた | MacとiPhone備忘録

どちらのアプリも購入はMacのAppStoreから可能です。

Webサービス

10. Embedly

Webページを紹介する際に使用している、ブログカードを簡単に作成する事が出来るWebサービスです。

Embedlyを使うと、オシャレにデザインされたリンクを簡単に作成する事が出来ます。
この記事でも記事を紹介する時や、YouTubeの動画を貼る時に使用しています。

ブックマークレットを登録すれば、一発でEmbedlyを使ったリンクを作成する事も可能なので非常に便利です。

以前にEmbedlyを紹介した記事があるので、気になった人は是非読んでみて下さい。

おしゃれで素敵なブログカードがワンクリックで作れるWebサービス!Embedly

また、Embedlyのブックマーク登録は以下のページから行えます。

あとがき

以上、10個のアプリやWebサービスを紹介させて頂きました。

自分で書いていて、ブログを書く上での定番アプリが多いなぁと思いました。
来年紹介する際にはもっと色々面白いアプリをご紹介出来るようになっていたいですね。

もしこの記事を読んで「おっ、このアプリ面白そう!」と少しでも思える人がいれば幸いです。

ではでは
今回はこの辺で!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

ブログ作成で使っているツールのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったらいいね!
して最新情報をチェックしよう!

スポンサーリンク